出来事 | その他の出来事 |
---|---|
(1543) ●N.C.M.Kopernik(1473-1543) コペルニクス 「天球の回転について」地動説 |
(1338-1573) 室町時代 (1467-1477) 応仁の乱 (1560) 桶狭間の戦い |
(1609) ●J.Kepler(1571-1630) 「新天文学」 ケプラーの第1,2法則 第3法則(1619) |
(1600)慶長5年 関が原の戦い (1603)徳川家康 征夷大将軍 |
(1630) ●Galileo Galilei(1564-1642) 「天文対話」出版で宗教裁判 | |
(1654) ●B.Pascal(1623-1662) パスカルの原理 「流体の平衡について」と「大気の重さについて」 |
(1674)(延宝2)「発微算法」 和算 関 孝和(1642-1708) |
(1687) ●I..Newton(1643-1727) 「自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)」 万有引力の法則、運動方程式 |
(1688-1703)元禄期 |
(1752)◆フランクリン 凧の実験(雷-電気) | (1716-1745) 第八代将軍 徳川吉宗在位 (1776) アメリカ合衆国 独立宣言 |
(1765) ●J.Watt(1736-1819) 蒸気機関発明 (1785)◆Coulomb クーロンの法則 |
(1774) 解体新書 刊 (前野良沢、杉田玄白 ら) (1776) 平賀源内 エレキテル(静電気発生器)を修理 (1789-1794-1799) フランス革命 |
(1799)◆Volta (1745-1825)ボルタの電池発明 ☆K.F.Gauss(1777-1855)「天体運行論」出版 最小二乗法、正規分布 |
(1791) 単位「メートル」制定(仏) Napoléon Bonaparte(1769-1821) ナポレン一世(1794-1814,1815) |
(1820)◆Oerested(エルステッド) 電流の磁気作用 ◆Ampere アンペールの法則 ◆Biot-Savart ビオ・サバールの法則 (ジャン・バプティスト・ビオとフェリックス・サバール) ☆J.B.Fourier「熱の解析的理論 」出版 フーリエ解析 (1825)◆W.Sturgeon (スタージョン) 電磁石発明 (1827)◆Ohm オームの法則 |
(1821)伊能忠敬「大日本沿海実測録」 |
(1830)◆M.Faraday 自己誘導の法則 (1831)◆M.Farday(1791-1867) 電磁誘導の法則 |
|
(1834)◆H.F.E.Lenz(1804-1865) レンツの法則 ◆モールス電信機の原理を発想 (1835) モールス符号考案 (1844) ワシントン-ボルチモア間 電信線開通 (1836) ●ダニエル電池発明 |
|
(1840)◆J.P.Joule(1818-1889) ジュールの法則 (1845)◆G.R.Kirchhoff キルヒフォッフ の法則 ◆ F.E.Neumann(1798-1895) ノイマンの法則 (1854) ☆G.F.B.Rieman(1826-1866) リーマン幾何学 (1859) ●ブランテ 鉛蓄電池発明 |
(1848/1849) (米)ゴールドラッシュ始まる (1854) (米)ペリー来航(2回目) 電信機献上 (1858)(安政5) 安政の大獄 |
(1864)◆J.C.Maxwell(1831-1879) 「電磁場の動力学的理論」電磁方程式 (電磁波、そして光は電磁波を予想) (1868) ●ルクランシェ電池発明(現在の乾電池の原型) |
(1860) 桜田門外の変 (1861-1865) (米)南北戦争 (1868) 《明治元年》 |
(1876)◆A.G.Bell 有線電話発明 (1879) ●T.A.Edison(1847-1931) 白熱電球発明 |
(1871) (明治4年) 郵便制度開始 (1872) 新橋-横浜 鉄道開業 (1875) メートル条約締結 (1879) 外国との電信業務開始 |
(1881) ●ゴーラル(仏)、ギブス(英)変圧器発明、交流配電開始 ●第1回国際電気会議:基本単位:cm,g,s (c.g.s.単位系) 実用単位 抵抗〔Ω〕、電流〔A〕、電圧〔V〕、電気量〔C〕 静電容量〔F〕 を採用 (1882) ●T.A.Edison ニューヨーク火力発電所(直流発電) (1883)◆T.A.Edison エジソン効果 (1887)◆H.R.Hertz 電磁波の実証 (1889) ●第2回国際電気会議:エネルギ〔J〕,動力〔W〕,インダクタンス〔H〕を決定 |
( (1889) 大阪配電 交流発電 交流式配電開始 パリ万博(No.4) エッフェル塔建設 |
(1891) ●交流発電(ナイアガラ水力発電所操業) (1895)◆Marconi(伊) & Popov(ロ) 無線電信通信成功 ◆ヴィルヘルム・レントゲン X線発見 (1897)◆C.F.Braun ブラウン管発明 |
(1890) 第1回帝国議会 (1894~1895)日清戦争 (1896) 第1回近代オリンピック(アテネ) |
(1900) ●第2回国際電気会議:実用単位:磁束〔Mx〕、磁束密度〔G〕、 、起磁力〔Gb〕 を決定 (1901)◆Marconi 大西洋間無線電信通信成功 (1902)◆Kennelly(米) & Heaviside(英) 電離層存在予言 (1904)◆J.A.Fleming 二極真空管発明 (英)無線電信法制定 (1905)◆(英)アマチュア局免許 ◆哨艦信濃丸、日本海海戦に際し「敵艦見ゆ」を発信 (1906)◆ 「SOS」を国際遭難信号とする(第1回世界無線電信会議)) ◆De Forest 三極真空管発明 (1909)◆鳥潟右一 鉱石検波器発明 |
(1901)(明治34) 第1回ノーベル賞 (1902)(明治36) 八甲田 死の行軍 (1903)(明治36) ライト兄弟初飛行、 (1904-1905) 日露戦争 (1905)(明治38) Einstein 特殊相対性理論 阪神電気鉄道(阪神電鉄)開業 (1910)(明治43) 箕面有馬電気鉄道(阪急電鉄)開業 |
(1912)◆(米)Radio Act(無線法)施行(アマチュアは波長200m以下(1.5MHz以上)のみ) (1914)◆(米)ARRL(Ameriacn Radio Relay League)設立 (1915)◆(日)無線電信法施行 ◆ショットキー 四極真空管発明 |
(1912) 《明治45年/大正元年》 タイタニック号沈没 (1914~1918)第一次世界大戦 (1915)(大正4年))Einstein 一般相対性理論 |
(1925)◆Applton 電離層存在実証 ◆日本でラジオ放送開始(JOAK東京,JOBK大阪,JOCK名古屋) (1926)◆東北大 八木/宇田博士 八木・宇田アンテナ発明 ◆(日)JARL(Japan Amatuer Radio League)設立 ◆ラウド 五極真空管発明 (1930) ●国際電気標準会議(IEC) :実用単位 磁場の強さ〔Oe〕を決定 (1948) ◆ベル研究所 Brattain,Bardeen&Shockley トランジスタ発明 (1950) 電波3法成立 (1954) ●国際度量衡総会 :基本単位 〔m〕,〔kg〕,〔s〕,〔A〕,〔K〕,〔cd〕 を決定 電磁気関係は 〔m〕,〔kg〕,〔s〕,〔A〕 の4基本単位 (1960) ●国際度量衡総会 :国際単位系(SI) を決定 (1961) ◆"unitary circuit"IC特許 ロバート・ノイス (1972) ◆インテル iー8008発売 |
(1923)(大正12) 関東大震災 (1924)(大正13) 甲子園球場完成 (1926)《大正15年/昭和元年》 (1939-1945) 第二次世界大戦 (1963) 日米初のテレビ宇宙中継実験に成功 (ケネディ暗殺の速報を受信) (1964)(昭和39) 東海道新幹線開通、東京オリンピック (1965) 名神高速道路開通 (1970)(昭和45) 大阪万博 |
A | アンペア (電流) |
W | ワット (電力) |
J | ジュール (仕事、エネルギー) |
||
V | ボルト (電圧、電位) |
K | ケルビン (温度) |
G | ガウス (*) (磁束密度) |
||
C | クーロン (電荷、電気量) |
Wb | ウエーバ (磁束) |
Mx | マックスウェル (*) (磁束) |
||
F | ファラッド (静電容量) |
Hz | ヘルツ (周波数) |
Oe | エルステッド (*) (磁場の強さ) |
||
Ω | オーム (電気抵抗) |
S | ジーメンス (コンダクタンス) |
Gb | ギルバート (*) (起磁力) |
||
H | ヘンリー (インダクタンス) |
N | ニュートン (力) |
Bq | ベクレル (放射能) |
||
T | テスラ (磁束密度) |
Pa | パスカル (圧力) |
Ci | キュリー (*) (放射能) |
(*)印はSI単位系でないため、最近は使われることは殆どない。